忍者ブログ

The FanKey~開発途上国へのアプローチ~

国際,貧困,難民,宗教など
RECENT ENTRY RECENT COMMENT
[04/20 ayako]
[04/11 しおり]
[12/07 ayako]
[12/07 しおり]
[11/03 ayako]
[11/03 しおり]
[10/17 ayako]
[10/16 しおり]
[09/22 The FanKey]
[08/09 絢子]

2024/05/17
11:19
[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2011/04/19
19:12
被災地支援―懐 8/8

感想

震災後一カ月の被災地を訪れてみて感じたことは、避難所生活者と自宅避難者とのギャップです。

1か月も経つと、物資が足りない避難所はほとんどありません。どの避難も所貯蔵庫は満タンのようです。
しかし、避難所での生活はプライバシーもなくストレスを感じている人たちがほとんどだと思います。
一方で自宅避難の人たちには物資が足りていません。
女川町でも避難所の体育館は支援物資が山積みの状態でしたが、近くの自宅避難の人たちには全くゆき届いていませんでした。
物資の分配がうまく機能していないようです。

そこで試されるのが私たち若者の力だと思います。

今回被災地に向かったのは、大学生2人以外は仕事を持つ社会人です。土日を返上して、1度に限らず2度も車を走らせました。みなさん口をそろえて、「大学生の力が必要だ」とおっしゃっていました。
別に現地に行かなくても、ぽっとで福島の卵を買うことでもいいと思います。被害が甚大なだけアプローチの仕方は多様にあるからです。「自分ができること」考えていきたいです。
(でも現地に行くってことはホント大事だと思いました。情報社会だからこそ、現地で見て聞いて感じたことは格別な経験になると思います。)

そして最後に。この震災で生き残った私たちは何を学ぶべきなのでしょうか。
これは私の‘お師匠’が考えたことを共感できたので紹介したいと思います。

いかに防ぐか。
いかに逃げるか。
果たして、それでいいのでしょうか。
 
私達は死ぬ。必ず死ぬ。否応なく絶対に死ぬ。その最後の形は様々なれど、私達はいずれは間違いなく死ぬ。
今回、その死への覚悟を思いっきり突き付けられたと思います。しかし、その覚悟を決めずして避難対策だけに頭を絞っているかに思える私達。
 
いかにして、今を生くべきか。
 
東北から帰って、私が子ども達に強調していることです。
今回、本当に問われているのは、逃げ方よりも、生き方だと。
私は現場に立って、あらためてそれを痛感しました。
 
生くるべし。
笑ろうべし。
命、果つるまで。

まさにこの通りだと思います。



最後の最後に。

こんな小さな団体に募金してくれた皆様ありがとうございました。
PR
COMMENT
Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
URL
FONT COLOR
PASS

Re:被災地支援―懐 8/8
2011年04月20日水

報告ありがとう!
ご苦労様でした。

メ―リスでも流しましたが、
私たちが理想とする生き方にどこまで迫れるのか、どこに向かいたいのか。

日々考えていかなければ、と思います。

TRACK BACK

トラックバックURLはこちら